| 平成28年5月 | 吉本 尚子 | 助教 | 薬学(生薬学、遺伝子資源応用学) | ニンニクの薬用成分の生産の鍵となる遺伝子の発見 | 
| 平成28年5月 | 根矢 三郎 | 教授 | 薬品物理化学、生物無機化学、生体内金属の機能評価 | ミオグロビンを利用した人工酸素運搬体をつくる | 
| 平成28年5月 | 小椋 康光 | 教授 | 予防薬学、毒性学 | 毒をもって毒を制す! 生体内で毒を作り、毒を解毒する | 
| 平成28年5月 | 西田 篤司 | 教授 | 有機合成化学 | 様々なリングが組み合わさったコプシアアルカロイドの人工合成 | 
| 平成29年10月 | 殿城 亜矢子 | 助教 | 神経科学 | 老化に伴うインスリンシグナルの変化が記憶低下を引き起こす | 
| 平成29年12月 | 原田 慎吾 | 助教 | カルベノイド化学 | 銀カルベノイド反応で医薬分子を迅速に合成 | 
| 平成30年4月 | 伊藤 晃成 | 教授 | 薬物動態学?薬物毒性学 | 安全な医薬品を開発するための革新的アイデア! | 
| 平成30年4月 | 溝口 貴正 | 助教 | 発生学?分子細胞生物学 | 細胞の運動を制御する新たな分子メカニズムの発見 | 
| 平成30年11月 | 畠山 浩人 | 助教 | 薬物送達学、薬物動態学、がん免疫学 | 温熱耐性を標的とした新しいがん治療の開発 | 
| 188比分直播,足球比分网元年4月 | 本田 拓也 | 助教 | 分子細胞生物学、薬理学 | チロシンリン酸化酵素Srcによるシグナル伝達の解明とその疾患への寄与 | 
| 188比分直播,足球比分网元年11月 | 高山 廣光 | 教授 | 天然物化学、有機化学、医薬化学 | 生物活性アルカロイドの探索?全合成と医薬化学研究 |