| 平成28年5月 | 荒井 孝義 | 教授 | 有機化学 | 右手-左手分子を自在に作り分ける触媒のテーラーメード開発 | 
| 平成28年5月 | 吉田 滋 | センター長 | 物理学、ニュートリノ研究 | 南極のニュートリノ観測施設「IceCube」と超高エネルギー宇宙線の起源に関する新しい解析 | 
| 平成29年10月 | 坂根 郁夫 | 教授 | 生化学 | 多彩な生理機能?病態制御の鍵酵素ジアシルグリセロールキナーゼ | 
| 平成29年12月 | 服部 克巳 | 教授 | 地球物理学、地球電磁気学 | 地上衛星複合観測網による巨大地震?津波の準備過程の監視と予測 | 
| 平成29年12月 | 板倉 英祐 | 助教 | 細胞生物学 | 細胞内不良膜タンパク質のゴミ掃除は神経疾患を防ぐ | 
| 平成30年4月 | 石田 祥子 | 特任助教 | 関数方程式論 | 数学で生物の行動パターンを読み解く | 
| 平成30年11月 | 泉 康雄 | 教授 | 触媒化学、X線分光、環境化学 | 光燃料電池と二酸化炭素の光燃料化の研究 | 
| 平成30年11月 | 山田 泰裕 | 准教授 | 光物性物理学 | ハロゲン化金属ペロブスカイト ~未来を拓く新規半導体の物性解明~ | 
| 188比分直播,足球比分网元年4月 | 亀尾 浩司 | 准教授 | 微古生物学,層序学,古海洋学 | 微小な化石から地球の歴史を探る | 
| 188比分直播,足球比分网元年4月 | 高橋 佑磨 | 特任助教 | 進化生態学 | 自然界における個性や多様性の役割 | 
| 188比分直播,足球比分网元年11月 | 阿部 圭宏 | 講師 | 確率論 | ランダムウォークの被覆時間および局所時間の最大値 | 
| 188比分直播,足球比分网元年11月 | 堀田 英之 | 特任助教 | 太陽物理学 | 太陽周期活動の源に迫る | 
| 188比分直播,足球比分网2年6月 | 竹内 望 | 教授 | 雪氷生物学 | 雪氷の世界に生きる生物の不思議 | 
| 188比分直播,足球比分网2年6月 | 土松 隆志 | 客員准教授 | 進化生物学 | DNAから紐解く植物と根粒菌の共生関係の進化 | 
| 188比分直播,足球比分网2年11月 | 前田 昌也 | 准教授 | 非線形偏微分方程式 | 非線形シュレディンガー方程式に対するソリトン解の漸近安定性 | 
| 188比分直播,足球比分网2年11月 | 二木 かおり | 助教 | 表面科学 | 光照射下の電子の相互作用の解明と分光法の新規開発 | 
| 188比分直播,足球比分网3年4月 | 横田 紘子 | 准教授 | 凝縮系物理学 | フェロイック物質における境界がもたらす新規物性の解明 | 
| 188比分直播,足球比分网3年4月 | 板倉 英祐 | 助教 | 細胞生物学 | 異常タンパク質を分解して血液をきれいにするメカニズムを研究する |